子供の自転車などの大きな物が不要になった場合、手放し方に困ったことはありませんか?
庭先に、何台も古い自転車が置いてあるお宅も時々見かけますが、手放し方さえわかれば、何か行動できることもあるかもしれないと思ったので、書いてみました。
小さくなった自転車を気持ちよく手放す、3つの方法
1.新しく自転車を買うのなら、そのお店に引き取ってもらう。
小さくなってサイズアウトしたのであれば、大抵は新しい、大きいサイズの自転車を購入しますよね。
我が家も新しい自転車を購入したのですが、息子が小さい方も(乗り慣れているので)まだ置いておきたいと言ったため、お店には引き取ってもらわずに、しばらく庭に置いていました。
そうは言っても、やっぱり新しい方を乗りたがるのが子供。。。
2台の自転車が庭にあるのは、やっぱりどう考えても、邪魔でした。
(ちなみに、我が家が購入した自転車販売店に引き取ってもらうとすると、500円支払う必要がありました。)
2.ジモティーに出品してみる。
フリマアプリの「ジモティー」に出品してみる、というのも一つの手ですね。
メルカリと似たような感じで、個人情報を明かさずに、不要になったものを必要な方に繋げることのできるサービスです。
ただ、こちらは郵送するのではなく直接手渡しでの取引になりますので、少しだけ注意は必要です。
でも、梱包するのが難しいものだったりするものに関しては、とても便利なサービスです。
販売するだけではなく、無料で譲ることも可能です。
ただ、当然ですが「欲しい」という人が現れるまでは手元に保管しておく必要があり、すぐに手放したい方にとっては不向きと言えます。
3.リサイクルショップに出してみる。
今回、我が家はこの方法で手放すことができたのですが、リサイクルショップで自転車を引き取ってもらえるのはちょっと意外でした。
子供の乗っていた自転車ですので、お世辞にも綺麗な状態とは言えませんでしたし、(まさか買い取っていただけるなんて?!)という感じ。
しかも、全く期待していなかったので、いただいた金額を見て2度ビックリ!
販売店に引き取ってもらっていたらこちらがお金を払わなければいけなかったのに、思わぬ臨時収入となりました。
ちなみに、今回買い取ってくださったのは「セカンドストリートさん」
※リサイクルショップとは言っても、買い取りできる商品は様々だと思いますので、持ち込む前に一度お電話などで確認されることをお勧めします。
今回、良い機会だと思ったので、息子にもリサイクルについていろいろ話をしました。
ただ名残惜しいからといって、もう使わないものを無意味に持ち続けても劣化していくだけなこと。
もっと早めに決断していれば、もっときれいな状態で必要な方に使ってもらえたかもしれないこと、など。
私も、物を捨てるのはとっても苦手な子供でしたので、ただ捨てるのではなく今はいろんな手放し方があり、適切な場所に持っていけば、それなりに価値を付けてもらえるのだということを、子供には早いうちから知っておいてもらいたいなと思います。
自転車をリサイクルに出すときには、防犯登録を解除する必要あり。
このように、自転車を手放す方法をお伝えしてきましたが、リサイクルに出すときには、防犯登録の解除が必要です。
警察署に行って書類に記入すればすぐにできますので、忘れずに防犯登録の解除をしておきましょう。
(登録をしたときの、名義の本人が出向く必要があるみたいです)
いずれにしても少し手間はかかりますが、やり方が分かっていると意外とスムーズにできますし、手放した後の罪悪感などもなく、とても気持ちが良いものです。
自分がお世話になった物には感謝の気持ちをこめて、一つ一つ、カタを付けていきたいものですね。