40代からRe:Start!部屋と心の片づけで、あなたらしい暮らしを応援
【対応エリア】香川県 / オンライン

営業時間: 9:00~17:00  定休日: 土曜日 

  1. ブログ
 

ブログ

写真の整理
2025/10/14
【今すぐ!はじめたくなる写真の整理講座】 ご感想  

Q. こちらの講座を受講前に、困っていたことや知りたかったことは何ですか?


A. データでの写真整理の管理方法です。

何年かに一度、写真や動画の整理をしてきたけれど、その時限りで、今度やる時にはやり方を忘れてしまったり、どこに保管したかを忘れてしまって、毎回イチからの作業となり、時間がかかってきました。

また、年月が経つので統一感がなく、見栄えが良くないのもストレスでした。


Q. 講座を受けて、何か変化はありましたか?


A. 子供が小さい頃は、よく写真を撮っては、統一感のないアルバムに保管していました。

場所を取るしお金もかかることから、(データで保管が良いはず!)と思っていたけれど、今回受講してみて、色んなアルバムやサービスがあることを知れたので、うまく併用して保管するのもいいかなと思いました。


・・・・・・・・・・・・・・・


めちゃくちゃ共感したご感想です✨


私も、とにかくプリントしてアルバムに差し込むことが、写真整理だと思い込んでいた時期がありました💦


でも、そうじゃないんですよね。

写真は「見てこそ楽しめる」ので、どうやって見るのか?写真をどう楽しみたいのかを、先に考える必要があるのです。

まさに、思考の整理から始める片づけですねー😊


トップの写真は、子供の作品ばかりを集めたミニアルバム💞

手軽に作れて、サッと手に取れるのがいいんですよね。


ノートに書いたお絵描きも、ひっくり返ったひらがなも、今見るとほんとに芸術的です🤭 もぅ、絶対に書けない。

写真に撮っていて良かったなぁ〜、と思える瞬間です✨


10/24(金)10時〜

オンラインにて開催します!

(お申込期限は、10/17まで。)

↓↓↓

https://smartlife-plus.net/contents_22.html

部屋の片づけ
2025/10/13
ランドセルのリメイク、想像以上に良かった!  
小学校を卒業したお子さんをお持ちの皆様。
ランドセルって、どうしてますか~?!

片づけのサポートにお伺いしていた時も、ランドセルが2個も3個も押し入れの奥から出てくるのに、
お子さんはみーんな成人して、誰も家にいないというパターンもありましたね・・・。
(子供は未練がないのに、お母さんが手放せないパターン)

我が家も中学1年の息子がいますので、小学校を卒業した時に「ランドセル、どうする?」と聞いてみました。
その時は、まだ愛着もあったのか「しばらくはこのまま置いておきたい」とのこと。
うんうん、そうだよね。

3か月くらいが経過した頃、息子もちょっと大人っぽい財布が欲しいと言い出したので、
「じゃあ、ランドセルをリメイクして財布やキーホルダーにしてくれるサービスがあるけど、出してみる?」
と聞いてみると、あっさり「いいね!」と。(やっぱり、タイミングは大事~)

どこがいいのか色々調べて悩んだのですが、吟味した末に、長財布も作ってくれるところに依頼!
半年ほどかかるとのことでしたので、ゆっくり待っていたところ、3か月程で送られてきました~(^^)/

こちらが、欲しかった長財布。
予想以上に綺麗!

全部で7点も!

これだけの革製品を購入すると思ったら、リメイク料金はかなりリーズナブルだなぁと思いました。

自分が経験してみるまでは、(リメイクに出すのも、結構お値段がするからなぁ…)と思い、お客様にお勧めするのもちょっと躊躇っていたのですが。
自分が経験してみたら、これは良いサービス!
これからは自信を持って、お客様にもお勧めしていきたいと思います😊

何より、想い出の詰まったランドセルが、また新しい物になって長く使えるというのが、嬉しいポイント。

そしてこのランドセルは、夫の両親に購入していただいた物でしたので、早速報告✨
実物を見せてあげると、「これは凄いね〜、キレイなお財布になったね!」と一緒に喜んでくれて、息子もとても嬉しそうにしていたのが印象的でした🍀

物をそのまま、必要な方に寄付するというのも良い方法ですが、カタチを変えて、また自分で大切に使っていくというのもまた、良い方法だなぁと思いました。

そして、技術さえあれば需要も尽きることなく、何とでもできるランドセルリメイク…。
ビジネスとしても、めちゃくちゃ素晴らしいなぁと。
まさに、三方良しのビジネスですね✨

部屋の片づけ
2025/10/09
【人間関係にも使える♪利き脳片づけ®の考え方】  

こちらの「利き脳片づけ®収納術講座」は、実は、単なる片づけを学ぶ講座ではないのです🤭


いや、片づけを始めるための、大きなモチベーションになることは間違いないんですが…。

私はそんなことよりも(コラ)、もっと大きな目的といいますか、ミッションを持って開催しています🍀


片づけって、やろうとするとどうしても、家族とギクシャクしてしまいませんか??


「あれどこ置いたん?」「これ使ってないやろ、もぅ捨ててよ〜」などなど…。

私も片づけサポートで、何度夫婦ケンカの仲裁をしたか分かりません(笑)


だけど、この講座を受けていただくと、自分のやりやすい方法と、人(家族)のやりやすい方法は違うんだ!ということが、本当の意味で腑に落ちると思います。


そして自分自身も、(本に載っていた収納を試したけどうまく使いこなせなかったのは、私の利き脳的には難しいやり方だったんだ…)ということがわかり、地に落ちた自己肯定感が上がってきたり💞


引いては、(職場のあの人は〇〇脳だから、あんな細かいことが気になるのね〜)みたいな感じで、他人を許せることが増えてきたり、


(右脳優位のあの人には感情に訴えてみよう。左脳優位の上司にはデータで見せよう)、みたいな感じで、交渉もスムーズにいくようになるかもしれません🤭


「みんな違ってみんないい」を、いたってフツ~に実践できるようになります✨


世界平和も、まずは家庭から。

ぜひ、ご参加ください👋

↓↓↓

https://smartlife-plus.net/contents_127.html

2025/10/09
しなやかに生きる心の片づけ〜付箋を使った実践型ワークショップ〜Vol.1  

本屋ルヌガンガさんにて開催させていただいているこちらのワークショップ。


毎月一章ずつ読んでいき、第8章までなので、8か月間にて読了します。


来月の11/6(木)から、また新たに、第一章から始まります〜!🎉

せっかくなら本の一番最初のページから、参加されてみるのはいかがでしょうか?😊


・・・・・・・・・・・・・・・

Part.1 心の中のやっかいな荷物たち

Part.2 生きにくいモデルルームにならない心の作り方

Part.3 心を整える片づけの仕組み

Part.4 過去への執着を手放す

Part.5 他者への執着を手放す

Part.6 希望を見つけるために

Part.7 ご機嫌力を高める心の片づけ習慣

Part.8 回復力のある「しなやかな生き方」

・・・・・・・・・・・・・・・


ご興味のあるテーマのところだけ、単発でのご参加も可能です😊


前回ご参加いただいた方達は、20代〜80代まで幅広く、特に40〜50代の方が多かったように思います✨


・仕事で忙しい毎日の中、月に一度の息抜きに。

・部屋を片づけたいと思っているが、何から始めたら良いのか分からず、何かきっかけになればと思って。

・「しなやか」とか「心の片づけ」とか、キーワードがとにかく気になって。


皆さまそれぞれ、色んな理由でご参加いただきました🍀


部屋と心の状態は繋がっています。

まずは、心から整えてみるのはいかがでしょうか?💞

お申込みを、お待ちしています!

↓↓↓

https://share.google/bO9wSBI6bKjQZka5q

2025/10/06

私は、自分の子供の写真を7年間くらい溜め込んでしまってから、一気に整理しました。


その時は、ネットに溢れる写真整理の情報を読んだり、特にOURHOMEのEmiさんの書籍はとても参考にさせていただきました✨



(※お顔出しの許可はいただいています。) 


写真整理のやり方や便利なアプリなどの情報は、調べれば沢山、見つけることができます。

だけど、その前に!


もっと本質的に、大切なことがあります。

その事を考えることなしに、目の前の写真を闇雲に整理しても、なかなか心からスッキリする結果は得られないと思います🍀


「やり方」よりも「在り方」。

なかなか、一人では難しい思考の整理を、講座の中で一緒にやりませんか?✨


この講座をリアルで開催した時に、「もぅ〜、早く帰って整理したい!」と言われたことがあるくらい、講座が終わる頃には、今すぐはじめたくなっていることと思います🤭

今回はオンライン開催ですので、講座が終わり次第すぐに!始めることができますよ💞


資料をお送りする都合がありますので、申込期限は10/17までとさせていただきます。

お早めにお申込みください〜👋

↓↓↓

https://smartlife-plus.net/contents_22.html


2025/10/06
メンタルオーガナイズ®個人セッションのご案内  

「心の片づけって、どうやるんですか?」

と、よく質問されるのですが、この個人セッションを受けていただけると分かると思います🍀


心の中を「願望」と「感情」と「見方」という3つの側面から、一つ一つ言語化して、整えていきます。



・・・って言っても、分かんないですよね😅

私も意味が分からなくて、でも気になって(自分で自分の心を整えられたらいいのになぁ〜と思っていたから)、個人セッションを受けるのをすっ飛ばして、メンタルオーガナイザーになっちゃいました。


「願望のオーガナイズ」を2時間。

「感情・見方のオーガナイズ」を2時間。


フルセッションだと合計4時間、しっかり自分の内側と向き合って、一緒に頭の中(心)を整理していきます。


そのセッションの中で大切なのは、部屋の片づけと同じく『気づき』です。

自分の行動を変えられるのは、自分の気づきしかないと思うからです。

(人からあれこれ良い事を言われたって、自分が納得していなければ、変われないでしょう〜?😁)


なので、このセッションは(人に何とかしてもらおう)という姿勢で受けるのではなく、ぜひ自主的に自分と向き合いたい、今の自分の頭のなかを整理したい、と思われている方にお勧めです✨

だって、あくまでも心の「片づけ」ですから。


自分と向き合うことは、時にしんどい事だと思いますが(部屋の片づけも…)、何か答えを見つけたい時には、それが一番の近道になると、私は思います。


いつも答えは、自分の中にあります。

外にばかり答えを求めに行くのではなく、一度、立ちどまってみませんか?



10月のフルセッション可能日は、

13,15,17,19,25日です😊


https://smartlife-plus.net/contents_25.html

私のこと
2025/10/03
10月からの予定と、今月は「秋掃除」を頑張るぞ!  

こんばんは!

やっと、秋らしくなってきましたね✨


エアコンを切って、窓を開け放てる貴重な季節です。

私は今月は、大掃除ならぬ「秋掃除」をやりますよー。

これが、すっごくお勧めなんです。


寒い冬(特に年末)に掃除するなんて、考えただけで寝込みそう(笑)

それに、今ならまだ気温も高めなので、油汚れもよく落ちます👍


私は、マンダラチャート(大谷翔平さんが高校生の時に書いたアレです)を使って、「ご機嫌マンダラチャート」や「今年の計画チャート」を作ったりしているのですが、「秋掃除マンダラチャート」もあるんです💞


毎年、掃除したい場所なんて、大体同じ。

だったらチャート(表)を作っておいて、10月がきたらちょこちょことやっつけるのみ!😆

これが、なかなか達成感もあって、私はエクササイズのつもりでやってます。

1つ終わったら、ホットコーヒーを淹れるのがご褒美🤭


もしやってみたい方がいらっしゃいましたら、https://lin.ee/w2Hf5CU ←こちらからLINEにご登録いただき、

「秋掃除」と一言、メッセージしてください。PDFでプレゼントしますよ!
一緒に取りくんでくれる方、募集中です〜💞

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

9月は、思い付きで「カタ付け」に取りくんでみました😊

(カタ付け:頭の隅で気になっているアレコレにカタをつけること)

やっぱり30個は無理でしたが、13個達成!

それでもかなりスッキリはしましたよ〜。


これからも、無理なく続けていきたいです✨

皆さまも、そろそろカタを付けておきたいことに取り組んでみませんか?



さてさて、今月は24日(金)に、オンラインにて写真の整理講座を行います!

https://www.smartlife-plus.net/contents_22.html



講座に参加して頭の中を整理したら、手を動かしたくてうずうずしてくるはず…?🤭


31日(金)には、写真整理もくもく会を開催します。

情報交換しながら、一緒に整理していきましょう♪

https://smartlife-plus.net/contents_115.html

 



次回の「利き脳片づけ®収納術講座」は、11/28(金)に行います。


少人数の方が盛り上がる講座ですので、定員3名様までとさせていただきます。

お早めにお申込ください!

https://smartlife-plus.net/contents_127.html


そして、11/6(木)からは、本屋ルヌガンガ様にて心の片づけワークショップをまた、第一章から始めます!😊

https://share.google/8w0xu1KciuczcIIUp


こちらは、今回ひとクラスのみの開催となりますので、参加したい日程は早めにお申込しておかれることをお勧めします✨

(既に、第8回目まで日程が出ていますので申し込めます〜)


11/6(木)第一章は、残席2名様です!

また新たな出会いがありますことを楽しみにしています💞


それでは、またー!