40代からRe:Start!部屋と心の片づけで、あなたらしい暮らしを応援
【対応エリア】香川県 / オンライン

営業時間: 9:00~17:00  定休日: 土曜日 

  1. ブログ
  2. 心の片づけ
 

ブログ

心の片づけ
2025/06/14
【しなやかに生きる心の片づけワークショップ】〜他者(お姑さん)への執着を手放す!〜  

昨日のワークショップは、なんだか不思議な御縁を感じた回でした✨


お一人の方が、お姑さんとの関係でのお悩みを、ポツリと話してくださったのですが、そのお隣の方も同じ様な境遇&お悩みをお持ちで…。

その方のお悩みをお伺いしていると、そのまたお隣の方が、同じ様な境遇を経験されたことがあって。

その方のお話を、皆んなで(うんうん)と共感しながら聞いていると、そのまたお隣の方も、また同じような悩みを抱えておられて…!



もちろん、皆さん何のしがらみもない、知らない人達同士なのですよ〜😊


なのに、偶然集まったワークショップで、こんなにも自分の悩みに共感してもらえて、お互いにアドバイスし合ったりして、(悩んでいたのは自分だけじゃないんだ!みんな、頑張ってるんだね〜〜〜)って思うと、すごくあたたかい空気が流れました💞


(この本の並べ方、新鮮〜!)


皆さん、「他者は変えられない」ってことは充分わかっているから、自分の頭の中で、ナントお姑さんを…、


①ぷくーっと膨らませて、フワフワ〜っと飛んでいって、パーンと弾けさせる!

②オムツ履かせて、おしゃぶりくわえさせて、赤ちゃんだと思ってみる!

③一反木綿みたいにペラペラにして、ヒラヒラ〜っと大空へ!


などなど、イメージの中で可愛く反撃されていて、「それいいですねー!😆」っと盛り上がりました✨


自分が少しでも近づけば、相手との距離感は変わります。

なかなかすぐに関係性は変わらないかもしれませんが、皆さんが仰っていた、「人間的な部分では尊敬もしている」という気持ちさえあれば、きっと大丈夫です!🌟


解散したあと、「お姑さんは変わらずいつも通りでしたが、皆さんの話を実践してみたらイライラせずに過ごせました!」と、嬉しいメールもいただきました😊


「知識は力になる!」

今日も楽しくて有意義な時間を、ありがとうございました🍀

次回は6/26(木)10時〜
単発でのご参加も、歓迎いたします。

心の片づけ
2025/06/07
【メンタルオーガナイザー®スキルアップ学習会】
感情も細分化してラベルを貼る。ざっくりのままにしない!  
定期的に行われている、メンタルオーガナイザー®の「スキルアップ学習会」に参加しました。

メンタルオーガナイザー®は、実は資格を取って終わり!ではなく、2年毎の更新制なんです。
2年間の間に、この学習会に参加したりすることで知識をブラッシュアップすることで、心の片づけをサポートする者として自己流になってしまわないように、常にスキルアップをしています。

私は、とっくにこのポイントは溜まっているので、敢えて参加しなくても良いのですが、
この学習会がとにかく楽しくて♪(*^^*)
都合が合う限りは、なるべく前のめりで参加することにしています!

今回も、本当に参加して良かった。
不思議とその時の私にとって必要な学びや、必要な言葉が貰えるんですよね。
来年行う、ピアサポート事業での心の片づけワークショップの内容も、色々と浮かんできました。

今回の学習会の、課題図書はこちら。
『「好き」を言語化する技術』三宅香帆さん著

「感情の整理」に関することですね。

実は私は、この感情の整理が、一番苦手で。
長女気質もあるのか、自分の感情を言語化するのがとーっても苦手なんです。

特に、ネガティブな感情。
(イラっとした)(むかついた)(悲しい)・・・そんな気持ちになったとしても、
(まあいっか。)(私が気にしなければいい)(私が我慢すればいい)・・・そんな風に思って、蓋をする癖がついている気がします。


先日も、夫に激しく腹が立ったのですが、その感情を細かく見ていくのが本当に苦手で。
何にそんなに腹が立つのか、いや、悲しいのか?むなしいのか?さみしいのか?

分解してみたら多分いろんな感情が混ざり合っているのだろうし、そういう感情が湧いてくるにはいくつもの理由があるはず。

だけどそれを今まで細分化したり、理由を説明したりするのが面倒で、まるっと「むかついた」ラベルを貼っていました。
(そして不機嫌で表現。そりゃ分からんわな・・・反省)


ネガティブな感情を、「自制」するのは問題ないけれど、「抑圧」される状態は良くない。(感情が消化できないから)
その2つの違いは、「自分がハンドルを握っているかどうか。」

あれ??
私は、自分でハンドルを握っているはずなのに、自分で抑圧していたのか~?
そのことに気づいたなら、(じゃあ、抑圧、やめればいいやん。)って話しで。

奈都子先生が仰っていた、
「自分がコントロールできることが分かると、みんな元気になる(*^^*)」って言葉。
すごく実感!(元気出てきた~)

夫(他人)の行動や思考を変えることはできないけど、自分の行動や、考え方は変えられる。

でっかい箱にざっくりと入っていた「むかついた」ラベルをはがし、
一個一個、ちいさなケースにグルーピングし直して、
「悲しい」「さみしい」「疲れた」「むなしい」「不安」・・・

正直、面倒だけど(笑)。これも片づけと一緒。
面倒なことに向き合ったら、必ずこころはスッキリするし、やるべきことが分かって、余白も生まれる♪

そしてこれもまた、習慣。
これまでやってきた「思考のクセ」はどうしてもあるから、すぐにはできるようにならないけれど、
意識してやろうとしているうちに、だんだん、ちょっとずつ、できるようになる(^^) (と思いたい)

ざっくりとした「むかついた」を細かく見ていって、自分で細かく仕分けしなおしただけでも、
「怒り」はシュルシュルと、小さくなっていきました・・・。


アンガーマネジメントでも、似たようなことを聞いた気がするな。

「怒り」の背後には、たくさんの「悲しい」「さみしい」「つかれた」「むなしい」「不安」・・・などの、違った感情が隠れていて、
(がんばってきたね)って、自分で自分を認められたような気がしました。

もっと自分の感情を、大切にしていきたいな。

冒頭に質問された、「最近感動したこと」が、パッと思い浮かばなかったことも地味にショックで!(笑)
小さな日々の感動も、拾い上げて大切にしていきたい。
そんな風に思いました。

奈都子先生、メンタルオーガナイザー®の皆さん、いつもありがとうございます。


心の片づけ
2025/05/31
しなやかに生きる心の片づけ〜付箋を使った実践型ワークショップ〜Vol.5  

第5章のテーマは、「他者への執着を手放す」でした。


毎回、皆さまの近況報告からはじめるのですがその中に、「困っている人や、弱い立場の人の事が気になって仕方がないんです…。それでいつも、自分がいっぱいいっぱいになってしまうんです…」という、優しい方がいらっしゃいました🍀



そして、本を読んでいるとその中に…、


「気になって見過ごせない事態かもしれませんが、そもそもあなたが落としたものではないのなら、それを勝手に自分のものにしてはいけません。確認すべきはその問題の持ち主です。」

という一文があったのです😳


もぅ、その方は目から鱗!✨


「私、色々と拾いまくってましたわ!

もぅ、、、泥棒やん!!」

と仰るので、爆笑〜🤣(泥棒て。)



「なんだか、何もしないのは冷たい気がして放っておけなかったのですが、泥棒してるんだと思えば、これからはなるべく手を出さずにいられそう(我慢できそう)です😊」


そうそう、捉え方ひとつですよね。


親切心や思いやりは、とっても素晴らしいこと✨

だけど度が過ぎると、自分の心に必要のない荷物まで積み込みすぎてしまうことになる…。

これまでの自分の行動の癖、傾向を振り返ることで、これからの行動を、微調整できるようになりますよー👍


次回は、6/13(金)です。

単発でのお試し参加も、大歓迎です〜!

https://www.lunuganga-books.com/events/shinayakaniikirukokoronokatazuke-fusenwotsukattajissengatawakushoppuki-kinnikurasukaikovol-5-2025-06-13-10-00

メダカの赤ちゃんが4匹も💞
可愛かったです〜!


心の片づけ
2025/05/23
【心の片づけワークショップ】40代からの人生後半、自分の“快”を基準にする。  

こちらの、付箋を使ったワークショップも、もう5回目。

一月経つのがあっという間すぎて、毎回びっくりしています✨



毎月、皆さまの近況報告をお伺いするのがとっても楽しみで…🥰


少しずつ片づけが進んでいる方、仕事が大変でそれどころではなかった方、新たな悩みが舞い込んできて絶賛モヤモヤ中の方…。


色んな方がご参加くださっていますが、このワークショップでは「何を言っても大丈夫。どう感じても、何を言っても受け止めてもらえる。安心安全な場所」が、お約束🍀


本からヒントを貰って、自分のモヤモヤを書き出すことで言語化して、そのモヤモヤを整理する。


部屋も心も、片づけに正解はありません😊

なので、自分が心地よく、納得できればそれでいい。


ワークショップが終わる時には、来た時よりもちょっとだけ心が軽くなり、少しでも明るい気持ちで、お帰りいただけたらいいなと思って開催しています🌷



今の私の一番のモヤモヤは…、


スマホのネットがしょっちゅう切れること!

(また切れた。なんやねん!)

調べても全然わからない〜😭


というわけで、申込みフォームは貼れません🙏

「本屋ルヌガンガ イベント」で検索して、そちらからお申込みください!


5/29(木)は、残席ありです✨

心の片づけ
2025/05/14
【心の片づけワークショップ 番外編】
~ミニマリスト佐々木典士さんをお招きしてお話会~  

今年1月から、月に2回開講している【しなやかに生きる心の片づけ~付箋を使った実践型ワークショップ~】の番外編として、ミニマリストの佐々木典士さんをお招きしての、対談イベントを開催します。


ミニマリストとライフオーガナイザー®が、「部屋と心の片づけ」「手放し」「よりよく生きること」などについて、それぞれの立場と経験から語り合う、やわらかなお話会です。


ご参加の皆さんからのご質問も大歓迎。

お話会終了後は、佐々木さんの著書3冊のサイン会を実施します。

*「ぼくたちに、もうモノは必要ない。」

*「ぼくたちは習慣で、できている。」

*「自炊の壁:料理の「めんどい」を乗り越える100の方法」


心の片づけのワークショップってなんだろう?と、ちょっと気になっていらっしゃる方も、この機会にぜひ(^^)/

ゆるい、あたたかな空気感を感じにいらしてください。


◆参加資格:心の片づけワークショップに参加したことのある方、もしくは今後、ワークショップに参加予定の方。

◆先着10名様(残席2)

◆参加費用:1500円 


お申込みはこちら ↓

https://www.lunuganga-books.com/events/bangaihen-kokoronokatazukewakushoppu-minimarisutosasakinorishisanwoomanekishiteohanashikai
<<  <  2  3  4  >  >>